09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |

夫婦問題の解決を図るカウンセリングを「夫婦カウンセリング」と一般的に
は呼んでいるのですが、実は「夫婦」を定義づけるのは難しいと思います。
不倫・浮気・金銭問題・DV・依存症・発達障害・親の介護・子供の非行な
どどこまでを「夫婦」の問題とするのかもはっきりしません。
そのため、夫婦問題専門カウンセラーに相談すると、「夫と妻」問題に矮小
化されるケースもあるわけです。
その中で「夫婦間の適応障害」と呼べるのがカサンドラ症候群や、マザコン
などの依存症です。
適応障害とは、一般的にはサラリーマンなどに多い症状ですが、最近では家
庭の主婦などにも増加が見られます。
ある特定の状況や出来事(たとえば、昇進・転勤・結婚・同居・海外勤務等)
が、当事者にとって非常につらく、職場や家庭などに適応できないため、そ
の状況に耐えられないと感じられる状態を適応障害といいます。
適応障害は、アダルトチルドレンなどと同様に「周囲の環境による成育歴」
を意味しますが、不適応状態の原因が環境にあるのか・自分にあるのかによ
っても対応は大きく違ってきます。
たとえば以下のような症状が出ますが、その原因によって対応は全く別にな
ることもあります。
*涙が自然と出てくる
*過剰な心配・不安・抑うつ状態
*突然怒りが出る・無謀運転や器物破壊行為
*焦燥感・食欲不振
*頭痛・腹痛・倦怠感・慢性的な疲労感
*不眠や過眠
*昼夜逆転現象
そのうち、うつや不安・寂寥感などが現れる場合は環境的要因が主として考
えられますので、ストレッサー(ストレスの元凶)から離れると症状は次第
に改善します。
そういった場合は、カウンセリングを通してストレスフルな状況に適応する
力をつけることも有効な治療法ですが、実際にはカウンセリングどころでは
ない巨大ストレスを受けることも多く、その際には医療機関での対応を考慮
していただくことになります。
どんな場合でも同じなのが、症状を自覚したら、早めにカウンセリングを受
けることです。
カウンセリングだけで対応できなくなると、服薬も併用するわけですが、改
善も2段階にわたりますので時間を要します。
登録商標山手心理相談室では、原因が環境にある場合・ご自身にある場合と
も対応可能です。お気軽にご連絡ください。
(境界性パーソナリティ障害には対応できません)
にほんブログ村

最近の記事で「出雲大社」の読み方が「いづもおおやしろ」が正しいと
記載されていました。地方にある分社は「***いづもたいしゃ」なの
だそうです。
気が早すぎますが、10月のことを古典的用語では「神無月」つまり
「神様がいない月」という呼び方をします。では、神様はどこに旅立た
れたのでしょうか。日本では出雲地方だけが「神在月」と呼ばれていま
す。(俗説です)
これだけ科学が進歩した世の中にあって、なぜ「占い」や「霊感」あ
るいは「スピリチュアル」が存在し続けるのかというと、心理カウン
セリングとスピリチュアルには大きな違いがあるからです。
1.心理カウンセリングは「人が対応する」手法です。
2.スピリチュアルや占いは「神様に導いていただく」方法です。
残念ながら、宇宙や4次元の世界だけでなく、人の心にもまだ解明さ
れていない部分が数多く残されています。それらの理解不能な部分を
何で埋めるのかが大きく違うことになります。
「心理カウンセリング」を名乗りながら、「占い」や「霊感」を最終
場面で持ち出すのは、その方がカウンセラーとしての能力不足を感じ
ていることがとても多いです。
山手心理相談室では、そのように不確かな手法は一切用いていません。
「人ができる範囲で改善を図る」ことで、少しでも楽に生きたいと
願う方はぜひ一緒にやっていきましょう。
にほんブログ村

『私の実家は資産家で、私も歯科医の傍ら県会議員の職を務めたり、
株式投資で数億円儲けたりしました。また、不動産も多数所有して
いますので、患者さんが望まない治療や高額な治療を勧めたり、無
理に治療を延長したりすることはありません。これが私の矜持です』
ブログ主の方の言いたいことは分かります。
<無理な治療はしません>
ですね。
でも一般的には
<私は金持ちで、歯科医などしなくても困らないんだよ>
としか考えられません。

なぜ「無理な治療はしない」と受け取られないのかというと、
本人は「事実を書いて」いるつもりでも、受け手側からすれば
「自慢してるだけじゃん」という受け取り方しかできない書き方に
なっているわけです。
「なぜだかわからないけど、私って嫌われるんです」
という方に多いのがこの状況だといえるでしょう。コミュニケーシ
ョンで大切なことは「事実を話す」ではなく「気持ちを伝える」こと。
「ひょっとしたら」とお考えの方は、ぜひ一緒に改善に
取り組みましょう!

にほんブログ村

GWも近づいてきましたが、山手心理相談室では今年も4日(木・定休日)を除いて営業します。
*今しかできない夫婦のご相談
*平日に休みがとりにくい方
*アダルトチルドレンと発達障害について知りたい方
*海外から帰国されたバイリンガルさん
*九州・北海道など遠方の方
ふだんの土日に比べると格段にご予約いただきやすいですので、他のカウンセリングルームにお通いの方でも、遠慮なくお申し込みください。(できればメールでお願いします)
(現在、土日は定員オーバー中です。この3日・5日にぜひ一度お越しください)

にほんブログ村

1.「僕は発達障害でしたが、自力で改善してトップクラスになりました」
でも、まったく共感してもらえない。
2.「安すぎるカウンセリングルームは問題がある」と表示しているのに、
その相談室では、効果がなければ「あなたが病気なんです」という。
3.「3回以内で改善します」と表示しているのに、3回目ではカウンセリング
ではなく遠隔ヒーリングを用いて「はい、良くなりました」という。
もちろん、それらの手法がすべてダメなわけではありません。カウンセリングはコミュニケーション(言葉)により改善を図りますから、「好き嫌い」(相性)も大きな要素になるからです。
ところが、次のケースでは「法律」という要素が絡んできます。
「比較広告」という言葉をご存知でしょうか。広告が不当表示とならないようにするためには、一般消費者に誤認を与えないようにするため、次の3つの要件をすべて満たす必要があります。
A:比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること。
B:実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること。
C:比較の方法が公正であること。
年配の方なら、ずっと昔に日産自動車が「隣のクルマが小さく見えま~~~す」と今はなきサニーの広告で使用したケースを思い出していただければ。
カウンセリングの場合、残念ながら実名付き近隣カウンセリング料金表というものを掲載している方がおられます。このような社会常識のないカウンセリングルームで「社会的な改善」を行うことができないことはご理解いただけると思います。
山手心理相談室(登録商標です)では、社会人として生きていく力をつけるトレーニングを行っています。簡単にできるものではありませんが、ぜひ一緒に頑張りましょう。

にほんブログ村