大阪のカウンセリング・スキルトレーニングルーム 登録商標山手心理相談室のブログです。心理療法などの情報を中心に、メンタルヘルスにお悩みの方に明るい話題を提供させていただきたいと思っています。
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ミュゼ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析
2021/12/30 (Thu)
今年もあとわずか。最近はオリックスバファローズ・杉本裕太郎選手の
決め台詞ともなった「わが生涯に一片の悔いなし!」ですが、今年一年
に「一片の悔いなし!」と思える方は、どれくらいいるでしょう。
「悔い(後悔)」は脳内で「誰よりもうまくいった」というカタチでは
なく、「全体的にうまくいったからヨシとしよう」という「判断」が
できるかという点がポイントです。判断が苦手な方にとって、「後悔」
しているのかどうかも分からないことがよくあります。
ところで、「脳は主語を認識できない」という理論を打ち出しておられ
る方もあります。たとえば、「オマエはバカだ」というフレーズが「ワ
タシはバカだ」と区別できないというのです。なので、その言葉を繰り
返し発しているうちに、脳が「自分はバカだ」と認識してしまうのだと
言います。
もし、それが本当だとすると、サイコパスの方は「オマエは能力が低い」
と言い方をよくしますので、それこそ「自分の能力が低い」と思うはず。
理論のキャッチフレーズとしては面白いですが、もっと全体像を捉える
ことが大切だと思います。
★山手心理相談室では、コミュニケーションが苦手な方が「セルフトレーニング」ができ るよう、教材を発売しました。 「あなただけのコミュニケーション改善」というタイトルです。
他のコミュ本との大きな違いは、 「わかりやすい記述になっている」 「コミュ障の原因を考えることができる」 という点が最大のものでしょう。 あなたが、あなたの力で、あなただけのコミュニケーションを造る。 本篇が、そのお手伝いをさせていただきます。
ご購入・ご確認はこちらからどうぞ。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
PR

山手心理相談室