| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
2012/04/13 (Fri)
京都で発生した事件(事故)のことはネットや新聞などでご存知の方
も多いと思います。
なぜ、あんな事故が起きたのかーーー。
産経ニュースより転載
『7人の歩行者を巻き込み、自らも死亡した暴走の原因は持病の発作だったのか-。軽ワゴン車で配達途中だった藤崎晋吾容疑者(30)について、家族は「てんかんと診断され、運転を禁止していた。家族の管理不足です」と声を震わせ、謝罪した。一方、勤務先は「車が必須の仕事で、てんかんと知っていたら採用していない」と釈明、会社に持病について伝えたとする家族側の言い分と食い違った』
この問題については、実際にどうだったのかは関係者により見解が
分かれていますが、問題点は次の2つだと思います。
1.障碍者に対する差別問題
2.医療専門性の問題
1.についてはお分かりの方も多いと思いますが、病歴を持っている方
のうち「うつ」などでも就職の際には隠しておられる場合が多いです。
就職戦線が厳しい中、疾病を抱えている方のそれはさらに厳しく、「0」と
いってもいいくらいですから。
2.はたとえば、医師の専門性の問題です。「うつ」と「てんかん」「統合失調症」
は以前は同じジャンルで扱われていたのですが、現在では精神科・心療内科と
脳神経内科に分かれてしまっています。
(最近では発達障害やアスペルガーなどもそうだと思います)
ですから、てんかんのことは精神科医はわかり辛く、うつは脳神経内科では
扱わない場合がほとんどです。
同じような部分にある故障が引き起こす症状と言われていても、実際には
全体的に見てくださる施設がないとぴうのが現実。
同じようなことはPMSでも発生しています。これは婦人科と精神科でしょうか。
同じ脳という部位を切り分けることなどできません。患者本位の制度を構築して
ほしいものです。
2012/03/11 (Sun)
1.歯の治療に通っているのですが、別の歯が痛んだために予約の電話を
入れたところ、1か月先になるといわれました。初めてなら他のところに
行けるのですが、対応が気に入っている歯科医さんなので困っています。
2.いつも通っている皮膚科に、予約変更(早くしてほしい)の電話を入れた
ところ、状態のいかんにかかわらずお受けできませんと断られました。
別の症状が出て不安だったのでお願いしたのですが、ウチは救急とは
関係ありませんと言われました。
3.有名カウンセラーさんにカウンセリングを受けたくて申し込んだのですが、
3か月待ちといわれました。お弟子さんならすぐ対応してくださるよ
うな口ぶりです。でも、その先生じゃないと意味ありませんし・・・。
これらは、「予約制」の弊害ともいえるでしょう。予約制のメリットは、安定した
治療(など)を受けることにありますが、新規の申し込みには時間がかかった
り、優先順位が下がるなどのデメリットも発生しています。
特にカウンセリングの場合、「今」しんどいから予約したいのに、「今」話を
聞いてほしいから電話しているのに・・・というケースが多いです。といって
同時に二人のクライエントをお受けすることはできません。
当相談室では、カウンセリングやご相談のポイントを外さないよう、できる限り
ご希望に沿った受け入れを行っています。時間帯さえお許しいただけるのなら、
当日の対応も喜んでお引き受けしています。
しんどい時期を逃さないのがカウンセリングのツボです。2週間以上待つ必要が
ある場合には、セカンドオピニオンでも構いませんから、ぜひご相談ください。
(詳細はホームページからお願いします)
2012/03/01 (Thu)
多いのですが、いざ、”発達障害”って何? と尋ねられる
と、案外答えられないのではないでしょうか。
もちろん、ADHD・アスペルガー症候群・LD・広汎性
発達障害(PDD)などの区分もあるのですが・・・。
実際、日本の発達障害に対する認識もかなり変わってきてはい
るのですが、子供を育てるお母さん、成人してからの方などは、
行政の冷たい対応にまだまだ苦しんでいることも多いようです。
「あなた方の未来は どうするんですか?」 と聞かれて答えに
窮する方も多いでしょう。
残念なことに、発達障害脳に適応した指導が可能な方が
ほとんどいないのが現状です。
だから、お母さん方はそれこそは死に物狂いで指導法を学び、
自分で考えて指導されています。
なので、中にはとんでもないやり方をされている方も・・・。
当ルームでは、成人の方限定ではありますが、「一緒に戦う」とい
うことに重点を置いています。
ひとりで悩まずに、どうぞお訪ね下さい。
2012/01/21 (Sat)
○スティーブ・ジョブズ
○ビル・ゲイツ
この3人の名前をまったくご存じない方は少ないのではないでしょうか。
この方々はとてもユニークで、特に気の合わない方とはまったく
話ができなかった(できない)そうです。
岡田尊司先生の本に「3人ともアスペルガー症候群」という記述
がありましたが、同じように3人ともADHDのようにも思えます。
ADHDの特徴の一つが
「いろんな考えが浮かんでくる
」
たとえば、「愛」という文字から一つの物語ができたりするそうです。
ところが、サラリーマンの方にとっては、決まった時間に決まった作業を
することが一番大切なルール。無数に発生するアイデアをほとんどムダに
しているのが現実でしょうか。
ADHDの方にとって、「会社」や「職場」という場所は、まるで
ルールブックの塊
のように感じられるのかもしれません。
多彩なアイデアを受け入れてくれる職場(トップ)を探すことで、長所が
生かされると思います。
そういう点では、アメリカのシステムの方が日本より合うでしょう。
生きづらい日本にいるより、アメリカを目指すのも一つの脱出法だと思います。
(英語の勉強が必要です)
2012/01/07 (Sat)
種類は様々なのですが、重い病気になればなるほど「名医」にすがりたく
なってきます。
ないという場合が多くなっています。
あれば心強いのでしょうが、実際には難しいです。
どんな症状か分からないわけですから。
いれば、総合的な判断が可能だからですし、また、緊急の場合にも安心して
お世話になることができるでしょう。
を指すのだろうと思います。
くるのですから、ますます難しい。
していますので、万一担当医と合わない場合などでも、そのことをカウンセラーに
申し出ても意味がありません。
メンタルヘルスの世界では行われていないということですね。
得意としている施設を探さなければなりません。費用・時間・手段など多くの面で
改善する必要があると思います。
当相談室では、セカンドオピニオンも積極的に対応しています。他のカウンセリング
ルームで断られた場合でも、はっきりした病気以外ならぜひ一度お訪ねください。

こころの諸症状