大阪のカウンセリング・スキルトレーニングルーム 登録商標山手心理相談室のブログです。心理療法などの情報を中心に、メンタルヘルスにお悩みの方に明るい話題を提供させていただきたいと思っています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ミュゼ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析

8月12日から放送されている浜辺美波
と横浜流星のダブル 主演ドラマ『私たちはどうかしている』メンバー的には
申し分ないと思う のですが、いざ放送が始まってみると、9月2日放送の
4話まで視聴率が 一度も10%を超えていないそうです。
同じような番組でも、多部未華子とナギサさんの物語は、下馬評よりぐっと
高視聴率でしたから、遠藤憲一を持ってこないで良かったですね。
ところで、コロナ禍によって、企業では「誰が仕事しているか客観的になった」
などという声も聞こえるテレワークですが、大学生の間では大変なことになって
いるようです。
大学と高校の決定的な違いは、「自分で友人が作れるか」です。高校までの
ように、クラスごとに活動することもあまりなく、自分で友人を作っていくことで、
社会人としての予行演習になったりするのですが、今はテレワークなので、特に
同じ高校から入った人がない場合は、ひとりで過ごすしかありません。
関西の大学でも、関西大学は後期に集合授業もいれるようですが、一部では来年
3月までテレワークなのだとか。みなさん、そんな大学はやめて、関大に入り
なおしましょう!(半分本音かも)
「心理学部」を作った大学もありますから、もう少しあなたがたが「心の大切さ」
を考えてもらえないでしょうか。
カウンセリングでも、テレワークではどうしても疲れやすくなります。目は当然
ですが、画面を見ることによって首や肩から疲労が入ってきます。首が疲れた場合
は、頸性うつになりかねません。
「テレワークは当然」という社会常識を、一歩下がった場所から見ることも大切
だと思います。
★山手心理相談室では、コミュニケーションが苦手な方が「セルフトレーニング」ができ るよう、新たに教材を発売しました。 「あなただけのコミュニケーション改善」とタイトルをつけています。
他のコミュ本との大きな違いは、 「わかりやすい記述になっている」 「コミュ障の原因を考えることができる」 という点が最大のものでしょう。 あなたが、あなたの力で、あなただけのコミュニケーションを造る。 本篇が、そのお手伝いをさせていただきます。
ご購入・ご確認はこちらからどうぞ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
と横浜流星のダブル 主演ドラマ『私たちはどうかしている』メンバー的には
申し分ないと思う のですが、いざ放送が始まってみると、9月2日放送の
4話まで視聴率が 一度も10%を超えていないそうです。
同じような番組でも、多部未華子とナギサさんの物語は、下馬評よりぐっと
高視聴率でしたから、遠藤憲一を持ってこないで良かったですね。
ところで、コロナ禍によって、企業では「誰が仕事しているか客観的になった」
などという声も聞こえるテレワークですが、大学生の間では大変なことになって
いるようです。
大学と高校の決定的な違いは、「自分で友人が作れるか」です。高校までの
ように、クラスごとに活動することもあまりなく、自分で友人を作っていくことで、
社会人としての予行演習になったりするのですが、今はテレワークなので、特に
同じ高校から入った人がない場合は、ひとりで過ごすしかありません。
関西の大学でも、関西大学は後期に集合授業もいれるようですが、一部では来年
3月までテレワークなのだとか。みなさん、そんな大学はやめて、関大に入り
なおしましょう!(半分本音かも)
「心理学部」を作った大学もありますから、もう少しあなたがたが「心の大切さ」
を考えてもらえないでしょうか。
カウンセリングでも、テレワークではどうしても疲れやすくなります。目は当然
ですが、画面を見ることによって首や肩から疲労が入ってきます。首が疲れた場合
は、頸性うつになりかねません。
「テレワークは当然」という社会常識を、一歩下がった場所から見ることも大切
だと思います。
★山手心理相談室では、コミュニケーションが苦手な方が「セルフトレーニング」ができ るよう、新たに教材を発売しました。 「あなただけのコミュニケーション改善」とタイトルをつけています。
他のコミュ本との大きな違いは、 「わかりやすい記述になっている」 「コミュ障の原因を考えることができる」 という点が最大のものでしょう。 あなたが、あなたの力で、あなただけのコミュニケーションを造る。 本篇が、そのお手伝いをさせていただきます。
ご購入・ご確認はこちらからどうぞ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
PR