忍者ブログ
大阪のカウンセリング・スキルトレーニングルーム 登録商標山手心理相談室のブログです。心理療法などの情報を中心に、メンタルヘルスにお悩みの方に明るい話題を提供させていただきたいと思っています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[10/24 坂東太郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ミュゼ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
忍者アド
フリーエリア
アクセス解析
フリーエリア
2017/08/01 (Tue)
安倍晋三首相がなぜか乗り気な「カジノ特区」ですが、これって
「ギャンブル依存症を増やす」のかどうかなどという不毛な議論
が延々と続いています。

          


よく”依存症は完治しない”と記載している方がありますが、依存
することの意味が理解できない方なのかと不安になります。

実際、依存症をカウンセリング(だけ)で改善することはできま
せん。カウンセリングを受ける意味が分からないので、1回2回で
いつの間にかお越しいただけなくな ってしまうからです。

あまり知られていないのですが、「依存」は性格と能力によって
陥るものです。だから、カウンセリングを継続するだけで改善し
た方はほぼいないと思います。

よく言われるのが「自転車に乗ることと同じ」ですが、こちらは
「記憶中枢」によって管理されますが、ギャンブル依存は違いま
す。



 
依存症には「改善できるタイプ」と「改善できないタイプ」があ
ります。間違った知識を持ったカウンセラーに当たってしまうと、
せっかく改善できそうなのに1回通っただけでやめてしまうか、
一生自助グループに通うなどの罠にはまってしまいます。

興味を持たれた方は、一度平日かお盆期間にお越しください。一
緒に改善に向かっていきましょう!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村
PR
2017/07/20 (Thu)
梅雨が明けましたが、東京ではダムの水が干上がっているところもある
そうです。「まだ70%くらいあるように見える場合でも、ダムの形状
が逆三角形なので下の方には水が貯まらない」のだそうです。

その件では、東京地区の人口が増えすぎているのが問題だという点が議
論されないのは不思議ですね。極端な話、日本中の人口が東京に住むと
水がどうなるかは明白ですから。




アスペルガー症候群など発達障害の方の場合は「俯瞰」(物事を大局的に
考える)ことはとても苦手です。

東日本大震災の直後には、何人もの方が中国(!)・フィンランドなどへ
移住しました。中国の空気は日本より圧倒的に澄んでいるそうです。(笑)
 
もっと身近な例では、「コレステロール値が高い方は30%」なのだとか。
3割が「病気」なら、それはむしろ「正常」ではないでしょうか。



特にカサンドラ症候群にお悩みの方の場合、評論家の講習会で得た知識を
もとにパートナーさんに対応しておられる場合も多くありますが、当相談
室にお越しいただいた方のうち70%(多いか少ないかはご検討ください)
は間違った対応をされているようです。


アスペルガー症候群のようでアスペルガー症候群とは呼ばない・・少しで
も疑問をお感じの場合は、とりあえずお越しください。


また、発達障害のSSTで1回1万円以上請求されている場合も同じです。
発達障害の改善が1か月で終わるのなら問題ありませんが、長い道のりを
歩くためには価格的な問題も重要です。


近隣の方の場合は、ぜひ一度お越しください。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村
2017/07/03 (Mon)
東京都議選で浮き彫りになったのは、自民党がおごり高ぶっているという
以上に、国政でも代わりになれる政党があれば変えたい・ということでは
ないでしょうか。

某蓮舫さんの政党が政権党になった場合

★消費税は増税する

★内紛は頻発する

★トランプさんとは対立する

★毎日「キーッ!!」というアノ顔を見ないといけない

これでは、国民はどこに行けばよいのか分からず、迷うばかりですね。





山手心理相談室では、アダルトチルドレン(AC)のことを単なる生育
歴とは考えていません。

人間には成長によって獲得すべき能力があり、その能力をもって社会に
船出していくわけです。ところが、アダルトチルドレンさんの場合は、
社会的なマナーや人脈に欠けることが多く、さらに能力面でも不足する
点が見受けられます。

 一般的にアダルトチルドレンのカウンセリングを看板にしているカウン
セリングルームはたくさんありますが、ご両親とのちょっとした確執や、
幼いころに両親が共働きでずっと保育所に預けられていたという場合は、
獲得できない能力もそれほど多くはありません。


しかし、次のような場合はどうでしょうか。

★親が満足に食事させず、お菓子ばかり与えた。

★父はなぜかずっと外国に行っていた。
★苦手科目があると家に入れてもらえないので隠した。
★小学校にロクに通わせなかった。
★毎日毎日、理由もなく怒鳴って育てられた。

このようなケースでは、脳の一部(情緒面・思考面・脳そのもの)に重
大な毀損が発生し、アスペルガー症候群など発達障害や、極端な場合は
軽度知的障害に匹敵(あるいは超越する)する場合もあります。

劣悪な環境で育ってきたために、成人してからも健常者に大きく差をつ
けられたスキルで競っていかなければなりません。
こころの問題はカウンセリングだけでは根本的に改善しません。私たち
は、少しでもそのような 方と一緒に助け合っていきたいと思っています。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村
2017/06/18 (Sun)

同じ人間である以上、警察官が絶対「人を守る」存在でないことは理解
していますが、それでも・・・・。


 

テレビなどで見ることができる「不安症」や「恐怖症」、例えば

☆上司に叱責される

☆家庭内が不和になっている

☆不倫の相手方から結婚を迫られている


などについては、困難なケースはあっても、具体的な状態が見えていま
す から、弁護士・労働基準監督署等それぞれの専門家に依頼し、ある
程度は解決 します。


ところが、です。

みなさんも感じたことがおありでしょうが、

○時折、ふと感じる不安感

○特に何もない時期なのに感じる焦燥感


のように漠然とした心の悩みというのは確かに存在し、それに悩まさ
れている方も少なくないと思います。  

漠然とした悩みや不安が、自分の人生に何の影響も与えなければ問題あ
りませんが、その悩みが仕事や人間関係の何らかの妨げになっていく可
能性もありますから、余計にその「漠然とした不安」は無視できません。  

カウンセラーにそのような相談を持ちかけた場合

『それをじっくり考えましょう』

などといわれるならまだマシですが、山手心理相談室にお越しの方の
中には、カウンセリングを受けに行ったはずなのに

「悪霊がついています」

「占ってみましょう」

「あなたは織田信長の生まれ変わりです」


などと言われた方もいらっしゃいます。この時点ではじめて、自分が
スピリチュアル・前世療法・霊感方面に迷い込んだことに気づきます。


山手心理相談室は「悪霊退治」(笑)はできませんが、「漠然」を
積極的・ 科学的に解明していきます。

原因がひとりひとり違いますので、引き 出しの少ないカウンセラーで
は対応できにくいと思います。 逆に、見えなかったものが見えること
は怖いことでもあるのですが、 それでも見てみたい方はぜひ一度ご相
談ください。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村
2017/06/08 (Thu)

夫婦問題の解決を図るカウンセリングを「夫婦カウンセリング」と一般的に
は呼んでいるのですが、実は「夫婦」を定義づけるのは難しいと思います。



不倫・浮気・金銭問題・DV・依存症・発達障害・親の介護・子供の非行な
どどこまでを「夫婦」の問題とするのかもはっきりしません。

そのため、夫婦問題専門カウンセラーに相談すると、「夫と妻」問題に矮小
化されるケースもあるわけです。



その中で「夫婦間の適応障害」と呼べるのがカサンドラ症候群や、マザコン
などの依存症です。

適応障害とは、一般的にはサラリーマンなどに多い症状ですが、最近では家
庭の主婦などにも増加が見られます。

ある特定の状況や出来事(たとえば、昇進・転勤・結婚・同居・海外勤務等)
が、当事者にとって非常につらく、職場や家庭などに適応できないため、そ
の状況に耐えられないと感じられる状態を適応障害といいます。

適応障害は、アダルトチルドレンなどと同様に「周囲の環境による成育歴」
を意味しますが、不適応状態の原因が環境にあるのか・自分にあるのかによ
っても対応は大きく違ってきます。


たとえば以下のような症状が出ますが、その原因によって対応は全く別にな
ることもあります。

*涙が自然と出てくる
*過剰な心配・不安・抑うつ状態
*突然怒りが出る・無謀運転や器物破壊行為
*焦燥感・食欲不振
*頭痛・腹痛・倦怠感・慢性的な疲労感
*不眠や過眠
*昼夜逆転現象

そのうち、うつや不安・寂寥感などが現れる場合は環境的要因が主として考
えられますので、ストレッサー(ストレスの元凶)から離れると症状は次第
に改善します。

そういった場合は、カウンセリングを通してストレスフルな状況に適応する
力をつけることも有効な治療法ですが、実際にはカウンセリングどころでは
ない巨大ストレスを受けることも多く、その際には医療機関での対応を考慮
していただくことになります。

どんな場合でも同じなのが、症状を自覚したら、早めにカウンセリングを受
けることです。

カウンセリングだけで対応できなくなると、服薬も併用するわけですが、改
善も2段階にわたりますので時間を要します。


登録商標山手心理相談室では、原因が環境にある場合・ご自身にある場合と
も対応可能です。お気軽にご連絡ください。

(境界性パーソナリティ障害には対応できません)



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

  

[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]
<< 前のページ 次のページ >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]