03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |

夫婦のこと、アダルトチルドレンのこと、ゆっくり考える時間のある今が
チャンスです。山手心理相談室では、恒例のお盆相談を募集中です。
日頃よりはゆっくりお話しできると思いますので、どうぞお気軽に。
その昔、日本の郵便局といえば「楽天」いや違った「天国」と呼ばれていました。
国家の信用をバックに、お金は集まるし、はがきはみんなが買うし、国家が勝手
に運用してくれるし・・・・で、何もしなくても楽に生きて行けたものです。
最近、トップが無能なために会社が傾く、あるいは人材が流出するなどという事
象が頻発しています。
どこかの前澤さんじゃありませんが、一発当てることはできても、その後がどう
もうまくいきません。それに、自分だけが儲けて、社員に分けない方が増加して
いるので、「番頭さん」も育ちません。
ネット上には「人材が消えゆく会社」として次のような例が掲載されていました。
A:新たな人事評価制度に納得がいかず、1カ月後に退職予定
B:現場感覚をなくした上司のおかしな戦略や言動にへきえき
C:手段が目的化した経営の態度に憤っている
等々・・・・。トップがサイコパス化した企業は、目の前で事故が発生しないと
改善には動きません。
だからといって、自ら命を縮めることは、周囲の方の悲しみが大きくなるばかり。
今勤務している会社に勤め続けるべきか、とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談に
お越し ください。

30人以上の命を奪った京都アニメーション事件。その残酷さは
オウム真理教事件などを超えたといえるでしょう。
事件に巻き込まれた方のご冥福をお祈りするばかりです。
何か事件を起こした場合、「無罪になる方法」は本当にあるようです。
それが「こころの病気」でしょうか。7年前、大阪・ミナミで通行人
の男女2人を包丁で刺し、殺害したとして、殺人などの罪に問われ、
1審の大阪地裁で死刑を言い渡されました。
これに対し、弁護側は「心身耗弱の可能性を否定できない」(=責任
能力がない場合がある)として、控訴していたものです。2審の大阪
高裁は、被告の責任能力を認めたうえで、「本件犯行の計画性は低く、
精神障害の影響が否定できないことから、酌むべき事情がないとはい
えない」として、1審の死刑判決を破棄して、無期懲役を言い渡しま
した。精神障害の度合いがもっと高ければ、当然無罪もあり得る話で
すね。
京アニ事件の犯人も、粗暴な振る舞いが目立っていたそうで、統合失
調症などの可能性もささやかれています。
仮に犯人の火傷が良くなれば・・・無罪かもしれないわけです。
このままだと、同じような事件が次々に発生(実際していますが)
しかねません。
このあまりにも矛盾した状態をなくすために、徳川幕府は「連座制」
をとっていました。何か「お上」に反抗した場合、一族郎党処刑され
るということで相互監視させたのです。
現代でも、某金国など連座制をとっている国家は存在します。
「個人の自由」と「犯罪被害」をどうかじ取りするのか、考えること
が喫緊の課題です。

セブンイレブンの「時短営業拒否」「面会拒否」に見られるように、実
際の契約はまるで奴隷のようになっています。
もちろん、オーナー側がですよ。相互のコミュニケーションなんて存在
しません。
ところで、「コミュニケーションとは何か?」と問われたら、どのよう
にお答えに なるでしょうか。一般的には
+言語・身振りなどの非言語・画像などを媒介手段とした精神的な交流
のことなのだそうです。
コミュニケーション能力の向上にはいくつかの「コツ」があるそうです。
*存在承認
*相手の話をしっかり受け止める
*効果的な質問
*TPOに合わせた対応
・・・・などですね。それはそうなんだけど、最初の言葉さえうまく出
ないんだよ!という方が、山手心理相談室にはたくさんお越しになります。
7~8月は例年少し空きが出ますので、「超初級会話トレーニング」を
期間限定で始めました。
◎通常の会話学校よりはるかに初歩のレベルで練習します。
◎初回は、テストと会話能力をチェックし、レベルに応じた対応を行います。
◎自分は何が苦手でコミュニケーションが取れないのか・をお伝えします。
◎練習回数は通常4~5回を想定しています。(最大30,000円)
◎料金は1回(60分)6,000円です。ご友人・ご夫婦などペアで参加
される場合はおひとり4,000円になります。
◎通常のカウンセリングやトレーニングは行いません。
◎終了すれば、そのままSSTに移行してもかまいませんが、なぜ苦手なの
かを知ることができればOK・という方も大歓迎です。
◎できるだけ短期で、効率よく学んでいただきます。
夏休みに少しでもコミュ能力をアップしたい方は、ぜひご連絡ください。
原則メールで「コミュトレ希望」とご記入の上ご連絡お願いします。
(発達障害などの方には、sstをお勧めする場合があります)

ところが、そういう日もあるのかと思うほど、1週間前から前日までに、
すべての方がキャンセルになりました。
ところが、同日までに同じく4人の方からお申し込みがあったのです。
ということは、従前の方がキャンセルしなければ、だれ一人お受けでき
ないということになっていたはず。
「運命の車輪」というと、ジョジョの奇妙な冒険に登場するスタンド、
あるいはタロットカードの「運命の輪」を連想する方がいらっしゃると
思います。
一般的な「カウンセリング」とは別に「霊感」や「スピリチュアル」と
いうジャンルも存在しますが、それらの方は、人間が感知できない世界
を通じて今の状況を改善しようとします。
簡単に言うと「運命(運勢)を良くしましょう」ということです。
いつも例に出すのですが、ソフトバンクの孫正義氏は、もちろん能力的
に高い方ではあるのですが、さてもう一度20代に戻って起業したとす
ると、果たして今のようにうまくいくでしょうか。
能力的には高くても「運」が同じだけあるかということが分からないか
らです。もちろん、今の調子で未来永劫いくという保証もありませんが。
山手心理相談室では、人間の自由にならない「運命」を頼る前に、自分
でできることをしませんかとお話ししています。人が人として生き、人
として努力し、そこで「運命の車輪」を押す。
運命という川の流れに、少しでも強い力で泳ぐことができるよう、一緒
に頑張りましょう!

近畿地方がやっと梅雨入りしたと思ったら、九州地方が豪雨になったりして、
どんどん熱帯化が進んでいるのが感じられます。トランプ大統領は、本気で
「気温上昇していない」と思っている方なので感じないでしょうが。(笑)
お天気には十分注意してくださいね。
最近の傾向として、山手心理相談室では<トレーニングコース>ご希望の方
が多くなっています。他のカウンセリングルームと比べて口コミも多いので
すが、良い悪いを含めて大部分がトレーニングコースをの方で、あとは正体
不明の方だと思われます。
今回は”カウンセリングとトレーニングの違い”について再度記載してみますね。
ホームページをご覧になってお越しになった方の、共通の苦手項目が「コミュ
ニケーション」です。他のカウンセリングルームや話し方教室に通ってみたけど、
どうもしっくりこないという場合、当相談室のシステムを気に入っていただける
方が多数いらっしゃいます。
ただ、何回か進んでいくうちに「カウンセリングとの違い」に戸惑う方もみられま
す。その共通の感覚が「何かは分からないが、しんどい」というもの。
それはそうだと思います。学生時代にクラブ活動をされていた方ならご理解い
ただきやすいのですが、うまくなるためには毎日のように練習漬け。怒鳴られて
ばかりだったという方も多いでしょう。
ミュゼでは、原則として「怒られる(=カウンセラーが怒る)」ことはありません。
それがどうして辛くなる(しんどくなる)のかといえば、「苦手なことを練習する」
からです。
(認知行動療法を中心に行っているカウンセラーの中には、本気で「怒る」方が多
数おられるように聞き及びます。「怒る」=「指導」だと思っておられるのでし
ょうね)
クラブ活動では、基本的に「好きなこと(スポーツや音楽など)」を習得しますが、
ミュゼでのトレーニングは「苦手(嫌い)なこと」練習します。当然ですが、苦手な
分クラブ活動よりはるかにしんどいものになります。「自分の成長」を実感できる
まではつらい日が続きます。(苦しすぎない工夫はしていますよ)
したがって、トレーニングコースに向いている方は、「苦しさに負けず、自分の成
長を客観視できる方」ということができますが、アダルトチルドレンさんをはじめ、
「絶対大丈夫」という方は決して多くありません。統合失調症・認知症・脳機能の
損傷による認知系障害・軽度知的障害など、言葉による改善が難しい場合はお断り
することもあります。作業療法や自立支援相談が合う場合は、その旨お伝えするこ
ともあります。
当相談室では、このような理由から、できるだけカウンセリングでお悩みをお聴き
しつつ、未来への対応能力強化という作業を同時に進めていきます。
「結果を早く出す」ことが最善なのではありません。自分自身がレベルアップし、
その状態が定着できるよう、できるだけご自身に適合したトレーニングとカウン
セリングのバランスを、一緒に考えましょう。