忍者ブログ
大阪のカウンセリング・スキルトレーニングルーム 登録商標山手心理相談室のブログです。心理療法などの情報を中心に、メンタルヘルスにお悩みの方に明るい話題を提供させていただきたいと思っています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 22 23 24 25
27 28 29 30
最新コメント
[10/24 坂東太郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ミュゼ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
忍者アド
フリーエリア
アクセス解析
フリーエリア
2025/04/26 (Sat)
最近のメールは、無差別攻撃の様相を呈しています。特に「NHKアップグレード通知」
に至っては、「NHKをぶっ壊す党」がやっているのかと思ってしまいますね。(笑)

          


山手心理相談室では、今年も「GWに夫婦の話をしませんか」と題して、ご夫婦が
休みの時にしかお越しいただけない方の夫婦問題ご予約を承っております。日ごろは
カウンセリングとご縁のない方でも、お気軽にご連絡ください。

後回しになりやすいご夫婦の問題を、休みの間に解決しませんか。
GW明けを暗い気持ちで迎えるより、問題を早めにすっきりさせたいもの。
ご予約はできるだけメールでお願い申し上げます。




山手心理相談室では、コミュニケーションが苦手な方が「セルフトレーニング」ができ るよう、教材を発売しました。 「あなただけのコミュニケーション改善」というタイトルです。

他のコミュ本との大きな違いは、 「わかりやすい記述になっている」 「コミュ障の原因を考えることができる」 という点が最大のものでしょう。 あなたが、あなたの力で、あなただけのコミュニケーションを造る。 本篇が、そのお手伝いをさせていただきます。

ご購入・ご確認はこちらからどうぞ。

 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ
にほんブログ村 
 
  
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
にほんブログ村
PR
2025/04/21 (Mon)
ずっと昔、山手心理相談室の黎明期には、まだネットも同様の黎明期で、集客は電話帳から
30%ほどありました。なので、情報量が少ない電話帳からは「借金を減額してくれる」
や「無料相談をしているところ」という誤解もあって、ご来室されてからお帰りいただくのに
困ったことがあります。今では懐かしい思い出ではありますが。

          

ネット社会の進展とコロナ禍によって、2020年にはその光景が一変しました。
特に多かったのが<田舎への転>です。買い物はアマゾンがあれば不自由なし、
病気になってもリモートで診察してくれる病院もあるので、どんな山奥でも気まま
に生活できた方が・というパターンが増えたのです。

でも、実際にはどうでしょうか。たとえば、パーキンソン病になると、京大病院系では
ips治療もできるようになってきましたし、交通事故等のリハビリでも、大阪・兵庫では
運転免許の更新が国費(県費)でできるようになりました。ところが、滋賀・奈良県では
どちらの恩恵も受けることができません。(熊本や富山県では、田舎でも逆にリハビリ系
が充実しています)


また、障害をお持ちの方でも、大阪や神戸では「地下鉄無料パス」が支給されるのに、
公営電車やバスのないエリアでは、住まうメリットが何もありません。

山手心理相談室では、このような情報も含め、「今どうやって生きるか」を一緒に考えて
いきます。「どうせ自分は不幸だ」と考える前に、「少しでも幸せになる方法を探して
みませんか。


山手心理相談室では、コミュニケーションが苦手な方が「セルフトレーニング」ができ るよう、教材を発売しました。 「あなただけのコミュニケーション改善」というタイトルです。

他のコミュ本との大きな違いは、 「わかりやすい記述になっている」 「コミュ障の原因を考えることができる」 という点が最大のものでしょう。 あなたが、あなたの力で、あなただけのコミュニケーションを造る。 本篇が、そのお手伝いをさせていただきます。

ご購入・ご確認はこちらからどうぞ。

 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ
にほんブログ村 
 
  
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
にほんブログ村












2025/04/01 (Tue)
あの京都大学医学部に「リハビリ科」があるのをご存じでしょうか。一般的には作業療法士や言語聴覚士になるための学科です。その作業療法士会が取り組んでいるるリハビリに「自動車運転再開」というものがあります。脳の病気(てんかんを除く)などで機能を喪失した場合に、機能回復訓練により運転を再開できるようにしよう・という趣旨ですが、同じ近畿地区でも、大阪・兵庫は前向きの取り組んでいるのに対して、京都や和歌山・滋賀県はそれほどでもなく、奈良県に至っては「取り組み件数ゼロ」というありさまです。同じような山岳県の富山や熊本では先進的な取り組みをしているのですが、同じ作業療法士であっても、新たな知識を習得できない場合は、その技量がまったくアップしませんね。

          

カウンセリングでも同じです。圧倒的に多くの場合、カウンセラーは「お客様の言うことが真実」だとしてお話を伺いますが、実は「メタ認知」ができていないことがとても多いのです。お客様が自分の立場から見た「善悪」を話しているということですね。そこが分析できなければ、現場で問題を見ていないカウンセラーは、お客様の話を「聞く」ことしかできず、アドバイスなどとてもできません。特に20代などの方は、コミュ力が低いことも多いので、お申し出に対しての対応が権威的になりがちです。

通っているカウンセラーが「頼りない」と感じた方は、ぜひ一度山手心理相談室にお問い合わせください。(「合わない」場合は近隣の方がよろしいかもです)



山手心理相談室では、コミュニケーションが苦手な方が「セルフトレーニング」ができ るよう、教材を発売しました。 「あなただけのコミュニケーション改善」というタイトルです。

他のコミュ本との大きな違いは、 「わかりやすい記述になっている」 「コミュ障の原因を考えることができる」 という点が最大のものでしょう。 あなたが、あなたの力で、あなただけのコミュニケーションを造る。 本篇が、そのお手伝いをさせていただきます。

ご購入・ご確認はこちらからどうぞ。

 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ
にほんブログ村 
 
  
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
にほんブログ村
2025/03/18 (Tue)
「高次脳機能障害」という言葉をご存じでしょうか。病気や事故によって前頭葉に障害が発生することがあるのですが、大阪の病院では「高次脳機能回復外来」という機能回復に向けた取り組みが行われています。東京や神奈川にも多く、富山・熊本・福岡・愛知・和歌山などでは特に乗用車運転に特化した外来が開設されています。同じ近畿地方に住んでいても、大阪や和歌山の住民とその他の地域では、一方では「運転免許再取得」その他では「免許返納」という大きな違いになってしまいます。

             

カウンセリングでも同様の傾向がみられます。大阪地区の場合は(できるかどうかは別にして)特色を出しているケースが多いようですが、他地区では今や伝統芸能となった「ユング・ロジャース」主義の聞くだけ主義が主流になっています。

せっかく改善を目指すのに、地域によって受けうる情報量が違うのです。幸い、当相談室ではweb対応の方も多いので、ぜひ一度ご相談ください。電話でのご相談もお気軽にどうぞ。





山手心理相談室では、コミュニケーションが苦手な方が「セルフトレーニング」ができ るよう、教材を発売しました。 「あなただけのコミュニケーション改善」というタイトルです。

他のコミュ本との大きな違いは、 「わかりやすい記述になっている」 「コミュ障の原因を考えることができる」 という点が最大のものでしょう。 あなたが、あなたの力で、あなただけのコミュニケーションを造る。 本篇が、そのお手伝いをさせていただきます。

ご購入・ご確認はこちらからどうぞ。

 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ
にほんブログ村 
 
  
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
にほんブログ村
2025/03/03 (Mon)

先日、久しぶりに風邪をひいてしまいました。医療機関なら別に問題なかったように思うのですが、念のためお休みさせていただきました。

というのも、医師の場合は患者一人に使う時間は多くて10分程度なのに比べて、カウンセラーは1時間ずっと2人で話をする必要があります。そうなると、軽い風邪だったとしても空気中に風邪の素(?)が充満することになりますから、これはもうクライエントさんには大迷惑。コンプライアンスの問題になってきます。

医療機関勤務のカウンセラーさんも同じことを言っておられたので、低賃金(!)のわりに難しい職業だといまさらながら感じます。だから開業することが必要になってくるの*でしょうね。

          

*医療機関勤務のカウンセラーは、ちょっとした風邪でも休みをとらされる傾向が強いですが、開業すれば自己判断です。


山手心理相談室では、コミュニケーションが苦手な方が「セルフトレーニング」ができ るよう、教材を発売しました。 「あなただけのコミュニケーション改善」というタイトルです。

他のコミュ本との大きな違いは、 「わかりやすい記述になっている」 「コミュ障の原因を考えることができる」 という点が最大のものでしょう。 あなたが、あなたの力で、あなただけのコミュニケーションを造る。 本篇が、そのお手伝いをさせていただきます。

ご購入・ご確認はこちらからどうぞ。

 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ
にほんブログ村 
 
  
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
にほんブログ村
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
次のページ >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]