忍者ブログ
大阪のカウンセリング・スキルトレーニングルーム 登録商標山手心理相談室のブログです。心理療法などの情報を中心に、メンタルヘルスにお悩みの方に明るい話題を提供させていただきたいと思っています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[10/24 坂東太郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ミュゼ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
忍者アド
フリーエリア
アクセス解析
フリーエリア
2019/03/14 (Thu)

山手心理相談室がオープンした当時、「サラリーマンは気楽な稼業」と
いう風潮がまだまだ残っていました。それが今では、たとえば剛力彩芽
の彼の会社などでは、創業者が月に行こうかというのに(最近怪しくな
ってきましたが)、社員はというと、

バイトに行かないと

という状態なのだとか。

国家でも同様の現象が発生していて、「神様」がご在位されています。

*アメリカでは「トランプ」

*中国では「習近平」

*ロシアでは「プーチン」

という方がまるで三皇五帝のようにふるまい、群臣たちは絶対服従を
誓う有様です。おフランスの「毛糸洗い*」さんもその仲間に入るの
かもしれませんね。

           


よくお話をお伺いすると、現在のサラリーマン生活では「ほぼアダル
トチルドレン」というような状態に陥っているのですが、「うつ」や
「不安症」という病名はあっても、社会人にアダルトチルドレンとい
う表現はありませんので、「適応障害」と呼ばれることになります。

実際の会社員(公務員もですが)生活は


@上司の命令は絶対に聞かねばならない。

@上司に文句があっても言ってはいけない。

@周囲で不穏な動きがあれば報告しなければならない。

@上司の不始末は自分が処理せねばならない。


いかがでしょうか。「上司」を「両親」と置き換えても違和感ありま
せんね。これらの状態に対応するには、医師やカウンセラーが「社会
人の掟(システム)」をある程度理解している必要があります。

ところが、某「こころの問題を考える会」などでは、主催者が



『会社とウチとどっちが大切だと思ってるのよ!!!!』



そら、会社に決まってますがな。(笑)


「大人になってからもアダルトチルドレンになるケースがある」と思
われる方はぜひ一度お越しください。


 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へ
にほんブログ村

 

 

PR
2019/03/07 (Thu)

カルロス・ゴーン氏が保釈されました。この間、日本国民は「外国の友人に送金
すれば、犯罪は国家の壁のむこうに消え去る(かもしれない)ということを学んだ
ことだと思います。

え、別に学んでない?

ということは、ゴーン氏の変装部分だけを見ていた(笑)のかもしれませんね。

 

          


ここまでお読みいただいた方がアダルトチルドレン(AC)についてご存じないとは
思えませんが、念のため アダルトチルドレン(AC)とは何かという点について一応
記載させていただきます。 m(..)m


アダルトチルドレン(AC)という言葉はよく耳にする言葉ですが、病名ではありません。
精神科や心療内科に行って「私はアダルトチルドレンでしょうか」と質問すると「うつ
や不安症などのような病気ではないので対応できません」という返事が返ってくるこ
とがまだ多いようです。

アダルトチルドレンは、アルコール依存症など親が親としての機能を果たさない家庭
で成長した方のことを指します。

では、病気でもないものがなぜつらいのかというと、義務教育の間はまだ友人と
「オレ・オマエ」という関係が構築できるのですが、(地元の公立中学に進学した場合)
問題が表面化するのが下記の3点になります。


1.大学生になる

一般家庭に育った方が(少なくとも)学費程度は親が出すのに比べて、ほとんどを自
分で対応しなければなりません。

2.社会人になる

社会人になる前にマナーや友人関係をしっかり(でもありませんが)教え込まれた
方と、バイトに明け暮れていた方ではスタートから大きな差がついてしまいます。
コネクションなどもかなり差がありますが、特にコミュニケーションは得手不得手の
差が広がります

3.結婚する

同じ境遇の方と結婚する場合はそうでもありませんが、一般家庭で育った方とは
食べ物からしてうまく合いません。カレーの肉にスジを使うのかロースを使うのか
というくらい差があります。「性格の不一致」に含まれる部分でしょうか。

 

山手心理相談室では、アダルトチルドレンさん向け就職相談等のご利用がとても
多くなっています。適職を一緒に探し、満足できる人生を過ごしませんか。特に、
面接対策の基礎の基礎を練習されている方は多いです。一般の予備校ではレベル
が高すぎてついていけない方は、特に歓迎します。


 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へ
にほんブログ村



2019/02/28 (Thu)
最近の週刊文春・週刊ポスト・週刊新潮・週刊現代などの特集はといえば、
まるで金太郎飴のように「定年後の暮らし・お金・セックス」という記事
が並んでいます。

まあ、若年層の方が週刊誌を買わなくなったということが主因ではあるの
でしょうが・・・・。

          


ところで、熟年離婚の定義といえば、一般的には


中高年の夫婦が離婚すること

となるのですが、実際には夫の退職を機に、それまで経済的な理由で 離婚
を控えていた妻が

「夫は収入がなくなる」

「いただくものはいただきましょう」

「老後は夫抜きで(あるいは一人で)暮らしたい」

というケースが最も多いようです。この形態は、夫が一人で家計を支 えて
いた時代の遺物でもありますから、女性の社会進出が当たり前になった現
在では、もっと早期の離婚が増加しているのは当然です。

しかし、夫にとっては寝耳に水というケースも多く、実際DVや不倫、浪
費などの要因がない(と夫は思っている)にもかかわらず離婚に至ること
も少なくありま せん。

表面上の理由として「性格の不一致」や「価値観の違い」が挙げられてい
ますが、その中に隠された真実の理由如何では、裁判離婚に多額の費用を
支払わなくて良い場合も多くあります。

たとえば、

*夫が仮性サイコパスな場合

が該当します。会社の中で想定外の出世をしたために、性格がサイコパス
のようになってしまい、自分が世界の中心だと勘違いするのです。この場
合は、本人に病識のある場合もありますから、そのケースでは夫婦修復が
可能になります。



離婚を決断する前に、一度一緒に話し合いませんか。

山手心理相談室では ご夫婦の問題を多くの角度からチェックして、せっか
くの老後資金やお二人の気持ちを大切にしていただきたいと考えています。

どうぞお気軽にご連絡ください。

(真性のサイコパスや、中度以上の発達障害など話し合い不能な場合もけ
 っこうありますので、通常の夫婦カウンセリングより難易度が高いです)



 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へ
にほんブログ村

2019/02/21 (Thu)

最近、アメリカ合衆国大統領は相変わらずですが、メラニア夫人

          

って身長180センチで、それより背の高い夫は何者だろうという感じですね。

もっとも、夫の行動があまりにも突飛なので、イヴァンカやクシュナーという
キーワードも日本ではかすんでしまっています。



翻って考えるに、カウンセリングにはもともと「相性」というものが強く影響
を与えます。

「オマエにだけは言われたくない!」

という方に、どれほど良いことを教示されたとしても、クライエントさんが
心を閉ざしてしまえば、無意味どころか逆効果にもなりえます。

カウンセラーとしても、相性を補うためにいろいろな技術を使うことになりま
すが、相性100%なんてことにはならないのです。


仮にフツウのカウンセリングで相性度50%(二人に一人は合う)とすると、
夫婦カウンセリングの場合は単純に25%になります。(0.5×0.5)
夫が素晴らしいと思っても妻がソッポを向いたり、また逆もありますが、特
に妻に認めてもらっても、夫が「絶対に行くな」というケースがあって、個
人カウンセリングにもならない場合も。

夫婦カウンセリング専門のカウンセリングルームなどでは、カウンセラー側
が2人で対応することもありますが、それだとカウンセラー間の相性という
不確定な要素も入ってきます。

うまくいく場合は効果も大きいのですが、相性から考えると12.5%
(0.5×0.5×0.5)になります。

一度ご検討ください。


 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へ
にほんブログ村
2019/02/14 (Thu)
ある隔週刊(2週間に一度発行すること)の情報誌が、どういうわけだか
分かりませんが、「月刊」になっていました。

本が売れない時代ではあるのですが、さて、今まで2週間に一回でも読ま
れていないものが、月に一度になれば読まれる・とでも?

      

実社会では、このように「判断に迷う」あるいは「判断が誤ってしまう」
ことは日常茶飯事です。

・商品の品質が劣るから売れないのに、人海戦術で「売ってこい!」

・ティッシュペーパーなど貰ってもらえないのに「全部配れ」

・ウルサイだけなのに、「本日ポイント5倍デーです!」

・ガソリンでは利益が出ないから、「完全自動化・無人店舗」

大阪メトロの「お客様もお声がけを」なんてのは橋下改革の負の部分が
バクハツしたようなものかも。

駅でもめ事があっても、駅員さんに助けを求められないって・・・・。


家族などの問題でも同じです。問題の萌芽が現れた時点なら対応可能でも、
もうドロ沼にはまってから「家族仲良く」なんてできっこありません。


「何事も早めに手を打つ」練習に、ぜひ一度お越しください。


 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へ
にほんブログ村

[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
<< 前のページ 次のページ >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]